【簡単にわかる】デジタルサイネージとは?仕組みやメリットをわかりやすく解説
2022 04.08
デジタルサイネージとは、商業施設や街角、交通機関などに設置して情報や広告コンテンツを配信する映像表示システムのことです。近年、その機能や配信できるコンテンツも多様化し、さまざまな場面で活用が進んでいます。この記事では、広告やマーケティングとして活用されているデジタルサイネージの基本的な仕組みやメリット、導入にかかる費用項目などを紹介します。
目次
- デジタルサイネージとは
- デジタルサイネージの意味
- デジタルサイネージの市場規模
- 【比較表あり】デジタルサイネージの仕組みと配信パターン
- スタンドアロン型
- オンプレミス型(ネットワーク型)
- クラウド型(ネットワーク型)
- デジタルサイネージの活用事例
- 店舗
- オフィス
- 待合室
- 公共スペース
- マーケティングや広告でデジタルサイネージを活用するメリット
- 動画でユーザーの理解度が高まる
- ターゲットに合わせて内容が変更できる
- 差し替えの工数が削減できる
- 暗い場所や遠くからでも広告が見られる
- 最新の情報を宣伝できる
- デジタルサイネージの価格は?導入や運用時に必要な費用例
- 運用費
- デジタルサイネージの映像制作なら「Hive」へ
- デジタルサイネージはマーケティングでも活用可能
デジタルサイネージとは
デジタルサイネージとは、ディスプレイやプロジェクターといった電子機器を利用して情報・広告を発信する映像表示システムのことです。店舗やオフィス、交通機関、施設などあらゆる場所で利用されており、その機能やコンテンツ内容はさまざま。広告媒体としてはもちろん、社内やマンションの掲示板など新たなコミュニケーションツールとしても注目を集めています。
デジタルサイネージの意味
デジタルサイネージは、「英語のデジタル(Digital)=電子」と「 サイネージ(Signage)=看板・標識」からなる言葉で、日本語に直訳すると「電子看板」という意味です。デジタルサイネージと同じ意味で使われる言葉には、「デジタル看板」や「液晶看板」などがあります。
電子看板というと、屋外やビルの外壁にある「大型ディスプレイ」を一番に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。しかしデジタル化が進む現代において、デジタルサイネージには「映像を映し出すだけのディスプレイ」に留まらない、さまざまな広がりが期待されています。さまざまな場所や活用シーン、システム、情報など「全てがつながって流れるデジタルな環境」を示す新しい概念でもあります。
デジタルサイネージの市場規模
都会のビルの外壁に設置された大型ディスプレイから始まり、鉄道やタクシーといった交通機関からスーパーマーケットやエレベーター、病院内などさまざまな場所でデジタルサイネージを目にする機会が増えています。
総務省が配布した資料によると、今後のデジタルサイネージ市場は拡大の一途を辿り、2025年には、2017年の2.2倍の3,186億円になると予測されています。中でもデジタルサイネージを広告としてマーケティング施策に取り入れた「デジタルサイネージ広告」の市場で、より大きな成長が見込まれています。
(参考:総務省「2020年に向けた社会全体のICT化推進に関する懇談会 幹事会(第14回)配付資料」「デジタルサイネージコンソーシアム取り組みのご紹介」)
【比較表あり】デジタルサイネージの仕組みと配信パターン
デジタルサイネージの仕組みは、大きく分けてスタンドアロン型とネットワーク配信型の2種類があります。また、ネットワーク配信型にはオンプレミス型とクラウド型に分かれており、全部で3種類のコンテンツ配信パターンがあります。それぞれに特徴が異なるので、デジタルサイネージの設置場所や設置箇所数、コスト、システム運用など、ニーズに合った最適な配信方法を選択することが大切です。
項目 | スタンドアロン型 | オンプレミス型 | クラウド配信型 |
設置場所 | 運用管理者の手が届く範囲 | LAN内への配信が可能 | 遠隔地への配信も可能 |
設置箇所数 | 主に1台 | 1~複数台 | 1~複数台 |
イニシャルコスト | 安い(表示装置+USBや再生機器) | 高い(表示装置+サーバー+STB+LAN回線) | 安い(表示装置+STB+インターネット回線) |
ランニングコスト | 不要 | 必要(サーバー維持費のみ) | 必要 |
システム運用 | 不要 | 必要 | 不要 |
それぞれの特徴やメリットなどを、以下で詳しく紹介していきます。
スタンドアロン型
配信するコンテンツが保存されたUSBメモリーやDVDプレーヤーなどをつなげてディスプレイ表示するのがスタンドアロン型です。1台から導入できるため、導入費用が少なく済むのが大きなメリット。配信規模が小さくコンテンツの更新頻度が少ない場合におすすめの配信方法です。
オンプレミス型(ネットワーク型)
オンプレミス型は、専用のサーバーを利用して複数拠点にあるデジタルサイネージにコンテンツを配信する方法です。コンテンツの入れ替えや更新も遠隔操作できるほか、機能のカスタマイズや他のシステムとも連携できるのが特徴です。社内ネットワークが整備されている中〜大規模の企業に適しています。大企業などの場合、たくさんある拠点を一括して運用できるのがメリットです。
クラウド型(ネットワーク型)
インターネットを利用して、デジタルサイネージへコンテンツを配信する方法をクラウド型と言います。複数の拠点にもコンテンツを配信することができます。専用サーバーを使うオンプレミス型と違い、サーバーの構築や管理が不要でインターネット環境があればすぐに導入できるため、低コストでデジタルサイネージを運用できるのがメリットです。
このほかに、従来の広告のようにただ表示するという一方通行ではなく対話型のアプローチができるインタラクティブ型のデジタルサイネージも注目を集めています。内蔵したカメラで判別したユーザーの性別や年齢に合わせてコンテンツを配信するものや、タッチパネルやAIなどを利用して見る人の動きや反応に応じてコンテンツが変わるものなど種類はさまざまです。
デジタルサイネージにさまざまな種類があるため、活用シーンや目的に合わせて、導入を検討しましょう。
デジタルサイネージの活用事例
デジタルサイネージには、どのような活用シーンによってどのような利用方法があるのでしょうか。実際の活用事例について紹介します。
店舗
店舗に設置すると、看板として店舗を紹介したり、商品の説明やキャンペーン告知など情報を発信したりすることができます。例えば、スーパーの食品売場で、販売している食品を使ったレシピ動画を流しているものもデジタルサイネージのひとつです。デジタルサイネージは、音声つきで配信できるので、楽しげな音楽や音声で通行人の意識を惹き来店を促したり、購買意欲を後押ししたりすることも可能です。
オフィス
オフィス内の情報共有ツールとして活用すれば、社員に向けた情報配信ツールとしても活用できます。社内の共有スペースに設置することで繰り返し目にする機会が増えるため、メールや掲示板よりも情報伝達率が高いのもメリットです。業務的な情報以外にも、社内活動を紹介したり災害や防災の情報コンテンツを配信したりすることで、有事の備えや社員間のコミュニケーションツールとしても活用できるでしょう。
待合室
デジタルサイネージを病院や銀行、空港、店舗などさまざまな場所にある待合室に設置して、情報発信をすることも可能です。暇を持て余しがちな待ち時間にサービスや広告などの情報発信をすることで、企業の認知拡大や商品の購買意欲の向上などにも役立ちます。
公共スペース
市役所や駅、図書館、ホテルなど公共のスペースに設置して、案内や告知に利用できます。従来の紙媒体のポスターや案内と違い、時間帯で表示する内容を変えられるのも大きな利点です。公共施設からの案内だけでなく、周辺地域の企業の広告やイベントの紹介などを配信することもできます。
マーケティングや広告でデジタルサイネージを活用するメリット
ここでは、デジタルサイネージをマーケティングや広告に活用するメリットを紹介します。
動画でユーザーの理解度が高まる
動画による広告コンテンツを配信できるため、ユーザーの理解度が高まるメリットがあります。視覚と聴覚の両方からユーザーに情報を伝えられるため、文字や静止画だけの広告よりも多くの情報量を与えることができます。文字だけでは伝わりづらい商品やサービスの説明なども、デジタルサイネージを利用して動画にすれば的確に伝える事ができるでしょう。
ターゲットに合わせて内容が変更できる
デジタルサイネージは、設置場所や時間帯で変化するターゲットに合わせたコンテンツ配信ができるのが大きなメリットです。そのため、ターゲットを絞った広告の打ち出しができるので、高い広告到達率を得られるだけでなく無駄を省くこともできます。
差し替えの工数が削減できる
デジタルサイネージを活用することで、それまで広告内容が変わる度に行っていたポスターや看板などの張替え・付け替えといった物理的に広告を動かす工数が削減できます。気軽に広告内容を差し替えられるので、タイムセールや店舗ごとの個別での販売促進などさまざまなマーケティング施策が展開できるでしょう。
暗い場所や遠くからでも広告が見られる
デジタルサイネージは、ディスプレイが明るく鮮明なため視認性が高く、暗い場所や遠くからでも広告が確認できます。視認性が向上するため、ポスターや看板などのアナログ媒体よりも目に留まりやすく、周辺の他社競合よりも目立たせたい場合には特におすすめです。
最新の情報を宣伝できる
ネットワーク型のデジタルサイネージを利用すれば、最新の情報をリアルタイムで更新できます。突発的なキャンペーンや緊急のお知らせなど、即時に情報を配信できるのも特徴。例えば、その日の天候に合わせて配信内容を変更することもできるでしょう。
デジタルサイネージの価格は?導入や運用時に必要な費用例
ここでは、自社でデジタルサイネージを設置する際に必要な費用項目の例を紹介します。
導入費
デジタルサイネージを導入するためには、以下のような費用が必要です。
ディスプレイ | 10万円以上 |
STB(セット・トップ・ボックス) | 1万円以上 |
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム) | 4,000円~1万円/月 |
コンテンツ制作 | 2万円以上 |
工事費用 | 設置場所や方法による |
ディスプレイや画面に映像を再生するために必要なSTB、デジタルコンテンツを一括保存・管理して容易に運用できるソフトウェアのCMSといった機材・サービスの購入費が必要です。このほか、配信するコンテンツの制作費や、場合によっては、取り付ける際の工事費がかかります。あくまで紹介した費用項目や相場は一例のため、実際に導入する際には予め必要なものや予算を決めておくとよいでしょ。
運用費
デジタルサイネージは、運用するために以下のような費用がかかります。
・電気代 ・サーバーの使用料 ・コンテンツの更新費用 ・保守やサポートの費用 |
デジタルサイネージを運用していくには、さまざまな費用が必要になります。電気代やコンテンツの更新に伴う制作費、場合に応じてサーバー使用料やサポート費などが発生します。このほか、CMSを導入していない場合はコンテンツの更新作業を行う人件費もかかるでしょう。導入する際には、集客効果とそれぞれ必要となる費用とを十分把握した上で検討することをおすすめします。
デジタルサイネージの映像制作なら「Hive」へ
https://company.hive-world.com/
Hive(ハイヴ)は、株式会社No.0が提供する大手広告代理店・大手制作会社が発注している優秀な動画クリエイターを、【直接アサイン】できるシステムサービスです。【「あの動画、そのCM」 Hiveなら “半値” でつくれます。】をコンセプトに掲げています。
審査通過率「6.5%」、全国から集まった優秀なクリエイターをアサイン可能。そして、プロデュース(チーム編成/折衝)、企画・構成(コンテ)、制作(撮影/照明/録音/編集/アニメーション/CG/MA/キャスティング)のすべてをHive内で完結させることで、仲介マージンを「50%以上」カット、コンパクトな取引を実現できます。
さらに、動画を制作した後の運用までをサポートしてくれるサービスも提供しています。デジタルサイネージの動画コンテンツ制作を検討している方は、お気軽にご相談ください!
デジタルサイネージはマーケティングでも活用可能
ここまで、デジタルサイネージについて基本的な仕組みや広告に活用するメリットなどを紹介しました。デジタルサイネージは情報を発信する手段として近年注目を集めています。従来のアナログ媒体には実現できなかった、タイムリーに情報を配信できる優れたマーケティングツールとして多くの企業が導入を始めています。この記事を参考に、デジタルサイネージでコンテンツを配信し、マーケティングに活用してみてはいかがでしょうか。